- テーマ
 - 社会福祉の教育から学びへ‐社会福祉教育研究の対象と方法
 - 会場
 - 同志社大学 寒梅館
 - 日程
 - 2006年11月3日(金)
 - ※理事会主導で実施(大会長・実行委員長を選任せず)
 
| 12:30~12:45 | 開会式 | 
|---|---|
| 12:45~16:00 | シンポジウム「社会福祉教育研究の対象と方法」 | 
| 16:00~18:00 | 自由研究報告 | 
| 18:00~19:00 | 学会総会 | 
| 19:00~21:00 | 立食セッション | 
シンポジウム「社会福祉教育研究の対象と方法」
専門職養成教育としての社会福祉教育の特色 宮田和明(日本福祉大学)
大学教育の変化・問題点 川廷宗之(大妻女子大学)
社会福祉教育に関する用語整理・範囲 小山隆(同志社大学)
コーディネーター:米本秀仁(北星学園大学)
自由研究報告
- ソーシャルワーク方法論授業における課題化(私見)
‐リテラシーと内的論理・思路形成
加藤春樹 - 社会福祉実習における実習評価に関する研究(第一報)
森下陽美、金子充、原久美子、高木博史、保正友子 - 社会福祉士養成課程の教育における学習者の活動力と環境の相互作用
坪井真、井上由美子 - 社会福祉教育研究の課題に関する基礎的研究(1)
‐日本社会福祉学会における社会福祉教育関連研究の変遷を中心に
山下匡将、志水幸、坪井真、川廷宗之、大月和彦、村山くみ - 社会福祉教育研究の課題に関する基礎的研究(2)
‐日本社会福祉学会における社会福祉教育研究の準拠枠を中心に
大月和彦、山下匡将、志水幸、坪井真、川廷宗之、村山くみ 
        
