日本社会福祉教育学会は、社会福祉教育に関する実践及び研究の水準を上げ、教育法・教授法等の開発を行い、また社会福祉教育の関係者間の相互連携を図ることによって、社会福祉教育の発展に寄与することを目的としています。
日本社会福祉教育学会は、社会福祉教育に関する実践及び研究の水準を上げ、教育法・教授法等の開発を行い、また社会福祉教育の関係者間の相互連携を図ることによって、社会福祉教育の発展に寄与することを目的としています。
2023年5月31日 | 2023年度臨時総会書面議決の結果について |
---|---|
2023年3月15日 | 日本社会福祉教育学会 NEWS LETTER No.41 を掲載しました |
2023年3月14日 | 学会誌第28号への投稿締切を延長します |
2023年3月8日 | 日本社会福祉教育学会 第19回大会 |
2023年2月7日 | 会員向け調査期間を延長しました |
2022年11月30日 | 日本社会福祉教育学会 NEWS LETTER No.40 を掲載しました |
2022年7月15日 | 日本社会福祉教育学会 NEWS LETTER No.39 を掲載しました |
2022年4月11日 | ウクライナ支援金募集に関するお願いについて |
2022年4月6日 | 日本学術会議公開シンポジウム開催のお知らせ |
2022年3月31日 | 日本社会福祉教育学会 NEWS LETTER No.38 を掲載しました |
ICTを活用した演習・実習教育の現状と課題-本学会・課題研究の中間報告-日時2023年3月21日(火)13時~15時30分(オンライン開催)開催趣旨第13回春季研究集会では、昨年度(2021年6月)開催された日
大会テーマ:「地元学」と社会福祉教育~社会福祉教育は「地域づくりに向けた支援」にどう向き合うのか~
日時:2022年8月20日(土)~8月21日(日)
新・社会福祉士養成カリキュラムにおける240時間実習のあり方について日時2022年3月5日(土)13:00〜15:30(オンライン開催)趣旨社会福祉士が国家資格化されて約30年が経過し、この間2回のカリキュラム