日本社会福祉教育学会 第21回大会のご案内
実践力を備えた専門職を養成する
―個別性・多様性に着目した教育方法を模索する―
大会開催日程
2025年9月6日(土)・7日(日)
会場
川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市松島288 山陽本線中庄駅から2キロ)
開催趣旨
2021年度から開始された社会福祉士養成新カリキュラムが5年目を迎えました。本学会では、実習・演習を中心に、教育のあり方について検討が重ねられてきました。人々を取り巻く課題が複雑化・複合化・深刻化・グローバル化と多様化していく中で、ソーシャルワーカーは多様な地域住民を支え共に活動することが求められます。そして、社会福祉教育においても多様な学生への教育が求められます。ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)などの情報伝達技術が発展する反面、顔と顔を合わすコミュニケーションにおける課題が指摘されることが少なくありません。
第21回大会では,個別性・多様性に着目した教育をテーマに取り上げます。ソーシャルワーカーの基本的技術である「伝える」を手がかりにスーパービジョンを再考し、地域における実践型教育を検討します。参加者の皆さまと共に、“多様な”側面から、社会福祉教育を考える機会にできればと考えています。
概要
以下の大会プログラムは予定であり、場合によっては変更の可能性があります。最新情報は、お手数ですがQRコードから学会ホームページをご覧ください。
詳細はコチラ!!

スケジュール
大会1日目 9月6日(土)
13:00~13:15 | 【開会式】 ・大会長挨拶 ・学会長挨拶 北海道医療大学 志水幸 |
13:15~15:15 | 【基調講演】 「伝えたいことを・伝わるように・伝える ―TEACCHの考え方を援用した指導―」 (1)「TEACCHの考え方の基本」 川崎医療福祉大学 医療福祉学科 准教授 諏訪利明 (2)「TEACCHの考え方を実践で活用する」 川崎医療福祉大学 医療福祉学科 講師 小田桐早苗 |
15:30~17:20 | 【開催校企画シンポジウム】 「現場にスーバービジョンはあるのか? ―“四者良し”を目指すスーパービジョン―」 ・コーディネーター 竹中麻由美(川崎医療福祉大学) ・話題提供(実習スーパービジョンを巡る動向)及びコメンテーター 楢木博之(静岡福祉大学) ・養成校教員の立場から 口村淳(岡山県立大学 保健福祉学部現代社会福祉学科) ・実習指導者の立場から 高倉紀子(岡山県社会福祉士会、岡山市北区北地域包括支援センター社会福祉士) ・実習生だった立場から ノートルダム清心女子大学学生2名 |
17:50~19:50 | 【情報交換会】 ・川崎医科大学附属病院レストラン |
大会2日目 9月7日(日)
10:00~12:10 | 学会企画シンポジウム】 「資格者養成教育の範囲を超える -社会・地域における実践型教育から学ぶ-」 ・田村久美(川崎医療福祉大学) 田村ゼミ「消費者教育」 ・川島恵美(関西学院大学) 「ソーシャルワーク実習入門」 ・小関久恵(東北公益文科大学) 「長期学外学修プログラム」 |
12:20~13:00 | 総会 |
13:00~14:00 | 昼食休憩 【開催校企画ランチョンセミナー】 「指導する立場で知っておきたいイマドキ学生の生成AIの使い方」 川崎医療福祉大学 医療データサイエンス学科 講師 谷川智宏 |
14:00~14:25 | 【教育実践報告】 |
14:30~15:30 | 【自由研究報告】 |
15:30~ | 【閉会式】 |